top of page
7DEE5DEA-A321-406F-A6EF-5494C4314220_1_201_a.jpeg

Bridge Builder's Story

橋職人ストーリー

Features

橋職人たちの「想い」と「技」。

A9C8AF9C-9375-4F1E-9226-05EFD3BE7740_1_201_a.jpeg

橋づくりは、人と人、街と街を結ぶ「未来への道」をつくる仕事。

完成すれば何十年、時には100年以上も人々の暮らしを支え続ける橋だからこそ、

そこには職人たちの強い責任感と誇りが込められています。

日本ピーエステクノロジーズの橋職人たちは、ミリ単位の誤差も妥協しない精度と、見えない部分にまで心を配る姿勢で、一つひとつの部材を巧みに仕上げています。

橋に込められた、
職人たちの想い。
8775CD62-80D3-4E88-9D59-810810F1B0F4_1_201_a.jpeg
世代を超えて、
​受け継がれる技。

橋づくりの技術と精神は、一朝一夕で身につくものではありません。

30年以上現場に立ち続けるベテラン職人が、入社して間もない若手に、自分の経験を伝えながら、世代を超えて技が受け継がれています。

「自分がつくった橋を家族や友人に誇れるか」

この問いを心に刻み、先輩から後輩へと技と心が引き継がれています。

6D49AC66-AF45-49B7-8160-38E801089249_1_201_a.jpeg

橋をつくるという誇り。

完成した橋には職人の名前が残ることはほとんどありません。
それでも「自分たちがつくった橋が人々の暮らしを支えている」という実感が、職人たちにとって何よりの誇りです。


日常に溶け込み、誰かの通勤路や大切な人との行き来を支える橋。
見えないところで支え続ける、その姿勢こそ橋職人の誇りです。

INTERVIEW

職人インタビュー

どんな橋にも、

それを支える職人たちの物語があります。


何十年も人々の暮らしを支える橋だからこそ、
一人ひとりの職人は、自分の手で

未来をつくる気持ちで仕事に向き合っています。


ここでは、日本ピーエステクノロジーズ製品製造部の橋職人たちの想いをお届けします。

職人の働く様子
職人の働く様子
職人の働く様子
職人の働く様子

【若手社員】

坪谷晃征(つぼたに こうせい) (2024年入社)の画像

​INTERVIEW

01

つぼたに こうせい

坪谷 晃征

2024年 入社

【先輩社員】

志賀陽太(しが たかひろ)(2021年入社)の画像

​INTERVIEW

04

しが たかひろ

志賀 陽太

2021年 入社

【若手社員】

渡辺来海(わたなべ らい)(2024年入社)の画像

​INTERVIEW 

02

わたなべ らい

渡辺 来海

2024年 入社

【先輩社員】

湊 裕哉(みなと ゆうや) (2021年入社)の画像

​INTERVIEW 

05

みなと ゆうや

湊 裕哉

2021年 入社

【先輩社員】

水馬竣右(みずうま しゅんすけ)(2023年入社)の画像 

​INTERVIEW 

03

みずうま しゅんすけ

水馬 竣右

2023年 入社

【先輩社員】

太田涼介(おおた りょうすけ)(2020年入社)の画像 

​INTERVIEW 

06

おおた りょうすけ

太田 涼介

2020年 入社

坪谷晃征(つぼたに こうせい) (2024年入社)の画像
​INTERVIEW

01

自分達がつくった物が
この先も残っていく物なので
とてもやりがいがある仕事。

つぼたに こうせい

坪谷 晃征

2024年 入社

日本ピーエステクノロジーズを
選んだ理由は?

敦賀で仕事ができ、自分も橋をつくる一員になろうと思ったのが入社のきっかけです。入社前は休みが取りづらいイメージがありましたが、実際には休みを取りやすく、働きやすい環境だと感じています。現在は橋桁の製造を担当しており、全て作り終えた時に大きなやりがいを感じました。

坪谷晃征(つぼたに こうせい)の働く様子
坪谷晃征(つぼたに こうせい)が休憩室で賑やかに話す様子
職場の雰囲気や先輩のサポート体制、
そして今後の目標を教えてください。

職場は丁寧に何度も教えてくださる先輩がいて、たまにはふざけ合ったりと、とても良い雰囲気の中で仕事ができています。今後は信頼される作業員になりたいと思っています。この仕事は自分たちがつくったものが形として長く残るため、非常にやりがいがあります。ぜひこの会社に入って一緒に仕事をしましょう!

渡辺来海(わたなべ らい)(2024年入社)の画像
​INTERVIEW

02

黙々と作業するイメージでしたが
雰囲気が良く
ギャップがありました。

わたなべ らい

渡辺 来海

2024年 入社

日本ピーエステクノロジーズを
選んだ理由は?

高校時代から地元で働きたいと考えており、家から通いやすい場所だったことが入社の決め手でした。入社前は黙々と作業するイメージを持っていましたが、実際には明るい雰囲気の中で協力しながら作業できる環境に魅力を感じました。現在は鉄筋組みを担当しており、出来上がった鉄筋を見たときに自分の仕事の成果を実感でき、大きなやりがいを感じています。

渡辺来海(わたなべ らい)の働く様子
渡辺来海(わたなべ らい)が先輩と話す様子
職場の雰囲気や先輩のサポート体制
そして今後の目標を教えてください。

職場は明るく相談しやすい雰囲気で、分からないことがあれば先輩方が丁寧に教えてくださいます。おかげで安心して仕事に取り組めています。今後は図面をもっと細かく正確に読み取れるようになり、作業の精度を上げて先輩方のように頼られる存在になりたいと思っています。

水馬竣右(みずうま しゅんすけ)(2023年入社)の画像 
​INTERVIEW

03

社会に役立つ仕事だと
実感できる毎日です。

みずうま しゅんすけ

水馬 竣右

2023年 入社

仕事内容や会社の魅力、成長を感じたこと、
今後の目標は?

コンクリート製品の製造を担当しています。

基本は17時までの勤務で、土日祝が休みなのも働きやすさの一つです。
図面を見て動けるようになり、段取りも自分で組めるようになったことで、成長を実感しています。これからは学んだことを、周囲にも伝えられるようになりたいです。

水馬竣右(みずうま しゅんすけ)の働く様子
水馬竣右(みずうま しゅんすけ)が同僚と話す様子
後輩との関わり、チームで大切にしていること、若手へのメッセージは?

言葉や世代の違いを意識し、相手に伝わるまで丁寧に確認するよう心がけています。多様な人と働く現場だからこそ、コミュニケーションが大切です。自分たちの仕事が社会を支えているという誇りを持って、前向きに挑んでほしいです!

志賀陽太(しが たかひろ)(2021年入社)の画像
​INTERVIEW

04

AIにも奪われない仕事である点が
大きな魅力だと思います。

しが たかひろ

志賀 陽太

2021年 入社

仕事内容や会社の魅力、成長を感じたこと、
今後の目標は?

現在はPC桁の製作を担当しています。自分が関わった製品が大きな橋となって形に残るのが魅力で、需要が無くなりにくくAIにも奪われない仕事である点も大きな魅力だと思います。打ち合わせなどで内容を以前より詳しくイメージできるようになったとき、自分の成長を強く感じました。今後はPC桁製作だけでなく、幅広い分野の仕事にも挑戦し、より多くの知識や経験を積んで成長していきたいです。

志賀陽太(しが たかひろ)の働く様子
志賀陽太(しが たかひろ)の働く様子
後輩との関わり、チームで大切にしていること、若手へのメッセージは?

技能実習生や若手社員と接するときは、専門用語を使う際に理解できているか確認しながら丁寧に伝えるよう心がけています。チーム作業では、自分の担当が遅れて全体の流れを止めないように責任感を持って取り組むことを大切にしています。若手の皆さんも不安なことは多いと思いますが、周りの先輩を頼りながら一緒に頑張りましょう。

湊 裕哉(みなと ゆうや) (2021年入社)の画像
​INTERVIEW

05

仲間とつくる一体感が、
自分を成長させてくれます。

みなと ゆうや

湊 裕哉

2021年 入社

仕事内容や会社の魅力、成長を感じたこと、
今後の目標は?
湊 裕哉(みなと ゆうや)が働く様子

橋梁用の「桁」の製作を担当しています。図面を見て鉄筋を組んだり、型枠をつくったり、コンクリートを打設したりと、橋梁のコンクリート部材の製作業務に関わる仕事です。チームみんなで一つの大きな構造物をつくることに、大きなやりがいを感じています。ある時、自分で図面を読み解いて動けたときに「少し成長できたな」と感じました。任されることも少しずつ増えて、自信につながっています。

湊 裕哉(みなと ゆうや)が後輩と話す様子
後輩との関わり、チームで大切にしていること、
若手へのメッセージは?

説明するだけで終わらせず、「ちゃんと伝わったか」を何度も確認するようにしています。言葉だけじゃなく、相手の表情や反応を見ながら丁寧に伝えることを心がけています。この仕事は、地道にコツコツ取り組むことが一番大事だと思います。焦らず、一つひとつ覚えていけば大丈夫。自分の手で“カタチ”を残せる仕事なので、やりがいも大きいです。一緒に頑張りましょう。

​INTERVIEW

06

太田涼介(おおた りょうすけ)(2020年入社)の画像 
初めて社会に出る人も安心して
働ける環境が魅力だと思います。

おおた りょうすけ

太田 涼介

2020年 入社

仕事内容や会社の魅力、成長を感じたこと、
今後の目標は?

現在はプレストレストコンクリート製品の製造部門で働いています。

技能実習生を含め若手社員が多く、年齢の近い仲間がいることで、初めて社会に出る人も安心して働ける環境が魅力だと思います。「この作業やっといて」と細かく説明されずに任せてもらえる機会が増え、自分自身の成長を感じています。今後は職長レベルの人と同じ技術力や知識量を身につけ、対等に会話ができるまで成長したいです。

太田涼介(おおた りょうすけ)の働く様子
太田涼介(おおた りょうすけ)が社員と話す様子
後輩との関わり、チームで大切にしていること、若手へのメッセージは?

仕事では簡潔で分かりやすい説明を心がけ、まず目の前で一度やって見せるようにしています。それ以外では時々くだらない話をしてコミュニケーションをとり、話しやすい雰囲気を作るように意識しています。チームとしては全体のバランスを見ながら、誰も手をつけていない作業を率先して行うようにしています。学生時代の友達とはこまめに連絡を取り、会社に入ってからも話しやすい人を見つけて積極的にコミュニケーションを取ることで、社会人生活がより楽になると思います!

求人のお問い合わせ・応募はこちらから
bottom of page